Flabo一期会 第61回勉強会(2025年1月21日@Zoom)
2025 年間講義テーマ
オーナー経営を体得し、体現者となる。その元年とする
【第61回 】
【メッセージ】
自律性AI 時代における「オーナー経営者の仕事」として最も重要かつ最大かつ
「唯一の仕事」となる「対人対応(関係)≒コミュニケーション」について「オーナー経営」における「オーナー経営者」の「メッセージやコミュニケーション」といった「対人対応(関係)」とは、「身体性(反射含めて身に付いている)」の「技能(知性及び知見及び経験含む)」であり「スキル」であり、それを「人格」「人柄」を土台とし、「適時適正適切」な「態度含む対応である『表現』」として断続的に表現(時に表出)しつづけるという、身体的・体得的に「統合」(≒身に付いた・身に付けている・身に付いてしまっている)されたものの「総合表現」である。
【オーナー経営者として】
2025 年現在の貨幣価値として最低数億円から数十億円(若手の中には百億円を超える)の「純資産」を「得る」のは当然のこととして、「残こし」⇒「継げる」自らと在るために
- リテラシーとコミュニケーション
① 建三さんの実例
② 「オーナー経営」という「連続性」の上で「打ち手(判断)の連続」をしている事実の再認識
1)「いい人」が(では)「経営者」としては通用しない理由
2)「卑屈」と「謙虚」。「遠慮」と「配慮」。の明確な違いを搭載
3)ギバーとテイカーという言葉の真の意味
4)「自分はうまい」「自分は出来ている」を見直す(相手とレベル) - 経済
① マクロ経済を理解に留まらず「体得」する
1) ファンダメンタルズ分析の「基本のキ」を今日「理解・修得(「体得」は自ら別の時間で繰り返して達する、ことから)」する
② 上記2-①-1)を踏まえた2013 年から現在までの政府・日銀の政策の現状についての福井の視点からの解説(一部金融) - 金融講義
① 20241228 友誠さんとの個人セッション「金利と国債」と「デフォルト」と「市場経済と資本主義の違い」ほか
② トレーニングとしての「ポートフォリオ長期投資」
③ 全員ウォッチする「チャート」の共有
④ 短期チャートと長期チャートの相反性(逆の動き)ノイズとトレンド
⑤ 毎回の冒頭で「今月の動きをどう見たか?」
⑥ 経済の本:「経済学を学ぶ」(ちくま新書:岩田規久男先生)
⑦ 購買力平価と実勢為替レートによる「通貨としての円の下落の実際」 - 専門家との付き合い方
①「弁護士の使い方」20241203 大信の「海外提携先」との「契約書修正」に際して「本当のリスク」と、その「経済的損失」を計算しての「弁護士費用の合理性」を経営陣として検討しての「弁護士への依頼か?」の自問
②「専門家」との付き合い方。専門家をプロフェッショナルとして活かせる自分になる。
1)20251111 林弁護士とゆみこ副社長
2)20250117 ゆみこ副社長と高橋税理士